こんにちは♪
ヨガインストラクターをしていて生徒さんから「ヨガとピラティスの違いが分からない」とよく聞かれるので、私なりにまとめてみました☺︎

ここ数年でヨガやピラティスのクラスがあちこちで開催されるようになり、どちらを始めようか迷う方も多いのではないでしょうか?
どちらも呼吸を大切にし、心と体を整えるという点では似ていますが、そのルーツと目的にははっきりとした違いがあるんです!
ヨガは約5000年前のインドで生まれた、心と体と魂を結びつけるための修行法。
体を動かすアーサナ(ポーズ)は、もともと瞑想に入るための準備とされ、呼吸(プラーナ)と心を調和させることが大切にされています。
ヨガの練習は、柔軟性を高めるだけでなく、自分の内側と静かに向き合い、“今この瞬間”に気づくマインドフルネスの練習でもあります。
忙しい日常の中で、少し立ち止まって深呼吸をする。そんな時間をつくることが、ヨガの本質です。
一方、ピラティスは20世紀初め、ドイツ人のジョセフ・ピラティス氏がリハビリや体の機能回復のために考案!
ヨガが「心と体を結ぶ」ことを目的としているのに対し、ピラティスは「体を整える」ことを目的としています。
特に体幹(コア)を安定させ、正しい姿勢を保つための筋肉を鍛えることに重点を置いています。
ヨガがしなやかに伸ばす動きなら、ピラティスは精密にコントロールして“支える力”を養う動きです。

どちらが良い、悪いというものではなく、目指す方向が少し違うだけ
心を落ち着けたい、呼吸を深めたい方はヨガを
姿勢を整えたい、体幹を鍛えたい方はピラティスを
目的に合わせて選ぶことで、どちらも私たちの体と心に心地よい変化をもたらしてくれるはずです。
そして、ヨガを続けていると自然と体が整い、ピラティスを続けていると心が落ち着く
結局のところ、どちらも「自分と向き合う時間」であることに変わりはありません!!
静かに呼吸を感じながら、今の自分を大切にする時間。
それがヨガであり、ピラティスでもあるのです。
ヨガとピラティスどちらとも取り入れるのもいいと思います🧘🏻♀️❤

コメント